みつばち農場からのお便り

山梨県上野原市にて農薬化学肥料を使わずに農業をしています。畑から生きるすばらしさをお届けします😊

食糧問題について①

小学生の時に、スーダンの衰弱している子どもを後ろで見ているハゲタカの写真

 

f:id:vedatsuya88:20200705221428j:plain

ハゲワシと少女。 © Kevin Carter/Sygma

第3回 ピュリツァー賞が与えた影響 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 

この写真を見て、大変大きな衝撃を受けました😅

 

時代は、バブル手前でしたので、物には困らなかった日本の暮らしと、

写真の世界は明らかに違い過ぎて。

子どもながらに、相当なショックでした。

 

いつかアフリカの困った人を助けたいと思っていました。

その影響で、大学では、国際協力の研究 特に、食料問題に興味を持っていました。

 

〈知った事実〉

 世界には、食糧は充分あり、生産が問題ではなく、分配が問題なのだと知り、

またまたショックを受けました(笑)

 

食糧ベースの消費を見ると、人口が少ない先進国の方が圧倒的に多いのです。

 

理由は、家畜の飼料として大量の穀物を食べさせているためです。

食肉1キロが生産するために、牛11キロ、豚7キロ、鶏4キロの穀物を食べさせなければなりません。

 

 またダンピングという経済途上国と言われている国に、食糧援助をし、現地の農家さんは、生産物が売れないために、借金を返済できず、土地を失う。

 

その土地を多国籍企業が購入し、大規模プランテーションを作ります。

 

 詳しくは、「世界の半分はなぜ飢えるのか」スーザン・ジョージ著 にも、書かれています。興味がある方は、ぜひ読んでみてください。


 

スーザン・ジョージさんは、私の尊敬する方の1人です。

お会いしたことはないですが。

 

 

 

 

自分自身が成長するための学びのための勝ち負けは、必要だと思います。

 

ですが、行き過ぎた貧富の差は、奪う方も「恐怖」を持ち、

奪われる方も苦しみや悲しみを与えてしまう結果になりかねません。

 

マネーゲームや支配関係などの勝ち負けは、快楽のようなものかもしれません。 

一過性の欲望を満たすための幸せには、終わりがありません。

私は、本当の幸せとは言えないと思います。

 

しかしながら、経済途上国の方々は、生きる力が強い人が多く、

必ずしもこの考え方が当てはまるとは限りませんが。

 

次回に実際にタイの農村で感じたことを書こうと思います。